どうも皆さま、やざわでございます。
今回はGhostwire: Tokyoの情報について共有したいと思います。
Ghostwire: Tokyoは渋谷を舞台にしたホラーテイストのアクションアドベンチャーで、
バイオハザードやサイコブレイクでおなじみの三上真司さん率いるタンゴゲームワークスが開発しているゲームです。
パブリッシャーはベセスダ・ソフトワークスとなっております。
皆さんは2019年のE3で中村育美さんという方が、
オーバーな身振り手振りと一生懸命なプレゼンで外国人の心をわしづかみにして話題になったのをおぼえてらっしゃいますでしょうか?
このときプレゼンしていたタイトルがGhostwire: Tokyoです。
当時Twitterで変な盛り上がり方をしているなという記憶はあったのですが、
このときプレゼンしていたのがGhostwire: Tokyoだったことはすっかり忘れてました。
ちなみに中村育美さんはすでにタンゴゲームワークスを退社しているそうです。この件については後程触れます。
Ghostwire: Tokyoについてですが、このゲーム、渋谷が舞台、しかも花子さんっぽい敵とか首無し女子高生とかが出てきてすごい気になりますよね?
この記事では現在判明しているGhostwire: Tokyoの情報をまとめてお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
youtube版
この記事を動画で見たいという方はこちらをどうぞ。
特徴について

まずはGhostwire: Tokyoの特徴についてですが、なんと言っても渋谷を舞台にしているという点です。
実在する現代の日本の街を舞台にして、しかも歩き回れるというゲームは珍しいです。
龍が如くシリーズや、アキバズトリップシリーズ、最近だと「新すばらしきこのせかい」など、あるにはありますが、数が少ないのは確かです。
敵について

さらにGhostwire: Tokyoに登場する敵も特徴的です。
首無し女子高生や花子さんっぽい化け物、てるてる坊主など、ゾンビやモンスターではなく日本に関係するユニークな姿をした敵が多数出てきます。
ちなみにこれらの敵はマレビトという名前で、単なる亡霊ではないそうです。
攻撃方法について

プレイヤーの戦闘スタイルにも特徴があります。
視点は一人称で「ハンドスペクトラル」という魔法のような攻撃でマレビトと戦います。
火、水、風の霊的エネルギーを使役し、元素の力で強力な攻撃を繰り出す技だそうです。
元素を使った戦闘と言えば原神が思いつきますが、
原神のように水攻撃してから火攻撃すると蒸発ダメージみたいな戦闘にはならない気がしますね。
せいぜいマレビトには弱点属性があって火属性のマレビトには水が有効くらいでしょうか。
また、ホラーのテイストはあるものの、いわゆるホラーゲームとは違うっぽいですね。
ガツガツ戦闘するゲームのようなので怖いゲームという感じでもなさそうです。
あとわんちゃんをなでなですることも可能らしいです。
ストーリーについて

続いてはGhostwire: Tokyoのストーリーについてです。
突如、渋谷の街から人々が一斉に消える事件が起きます。
そんな中、主人公のアキトは渋谷の街にひとり取り残されることになります。
渋谷から人がいなくなった謎の現象を調べるため主人公は様々な敵と戦うことになるようです。
また病院に入院している妹を助けるという目的もあるようですね。
ホラーテイストのゲームにしてはわりとわかりやすいストーリーなのかなという印象ですね。
敵と味方、主人公の目的がはっきりしています。
般若面が敵の首謀者っぽいのですが、「私なら彼女を救ってやれる」と言っているシーンがあるのですがそこがちょっと気になりますね。
「救い=死」のパターンか、
ずっと敵だと思ってたけど実は同じ目的で般若面も戦ってて黒幕が別にいる!的なストーリーなのか、
このあたりが気になるところです。
ちなみに入院している妹の名前はマリです。
主人公のアキトは服装からすると一般人っぽいですね。
印のような攻撃をしたり、幽霊と戦うという設定であれば霊能力者か陰陽師あたりが主人公として設定されそうですが、そうでもなさそうです。
もしかするとすごい陰陽師の末柄とかそういう感じかも知れませんがここも気になるところです。
それか稲川淳二先生レベルの霊能力を持った人かも知れません。
霊能力レベルのMAXが10だとすると稲川淳二先生の霊能力レベルは1か2くらいですかね。
普通の人よりちょっと幽霊見ちゃうよねーでも除霊とか無理!くらいが稲川淳二先生の霊能力レベルなので
それくらいの人が戦いながら強くなっていく感じかも知れません。
また主人公以外にも仲間がいるっぽいですね。
バイクに乗った人が上から落ちてくる主人公をキャッチして後ろに乗せるシーンがあるので、
ずっと孤独な戦いというわけでもなさそうです。
ゲーム基本情報

次にGhostwire: Tokyoの基本情報についてですが、発売は2022年の春ごろ予定となっています。
以前は2021年と発表していましたが延期されました。
シングルプレイのゲームで、ジャンルはアクションアドベンチャーとなっております。
プラットフォームはPS5とPCです。
1年間のPS5独占タイトルになるようです。
不安点

ここからはGhostwire: Tokyoの不安点についてお話していきたいと思います。
個人的に一番気になっているところはこのゲームはオープンワールドなのかどうかという点です。
ちょっと自分の調べた感じだとオープンワールドだと明言している資料を見つけられなかったんで、
オープンワールドかどうか不明なんですが、Ghostwire: Tokyoはオープンワールドだろうと思ってる人、結構いるんじゃないかなと思うんですよね。
サイコブレイクとかバイオハザードもそうですが基本的には一本道で、行けるところが徐々に増えていく感じですよね?
あのパターンだとするとちょっと最初の印象と違う!ってなるユーザーが多いんじゃないかなと思ってるんですよね。
やっぱあれだけ渋谷の街を再現してるんだから自由に渋谷の街を歩き回りたいって思うじゃないですか?
でも実際にはストーリー上、渋谷の街には誰もいないどころかそこら中にマレビトと呼ばれる敵がいる状況で
果たして自由に歩き回ったりできるのかな?という疑問があります。
一時期オープンワールドで流行ったシステムでいうとマップ上に何か所もシンボルみたいのがあって、
そのシンボルを攻略するとシンボルの周りが浄化されて安全になったり自分の陣地みたいな扱いになるっていうシステムがあるんですが、最近だとゼルダのブレスオブザワイルドが近いですかね?(ちょっと違う?)
まあそういう感じのシステムで渋谷の街をすべて浄化するのが目的みたいのだったらワンチャンあるかも知れませんが、そのシステムにするには渋谷ってそんなに広くない気もしてるんですよね。
まあこれはそもそも多くの人がGhostwire: Tokyoをオープンワールドだと思っていて、
かつオープンワールドでない場合の不安点なので限定的かも知れませんが一応上げてみました。
あとは戦闘システムですかね。
一人称視点で銃以外の攻撃方法のゲームってイマイチ爽快感にかける気がしてるんですよね。
特殊能力で戦うってところはいいと思うんですが、一人称にした時点でやれる特殊能力の演出って限られてきちゃうと思うんですよね。
あくまでこれは例えばですけど、回転斬りみたいなくるくる回る範囲攻撃みたいな技は出せないんですよね。
カメラがわっけわからなくなっちゃうので。
なので使える特殊能力とかアクションや演出に制限がかかることになるんですよね。
となると、スカイリムを魔法メインで戦っているときくらいの感じになると思うんですよ。一人称で。
ちょっとスカイリムやったことない人にはピンとこないかも知れませんが、
右手と左手それぞれに魔法をセットできて左手から火の玉を出す魔法で攻撃しつつ右手で回復みたいな戦闘になるんですけどあんな感じになるのかな?
スカイリムの魔法メインでの戦闘も別に悪くはないんですが、スカイリムはRPGじゃないですか。
でもGhostwire: Tokyoはアクションアドベンチャーなので、スカイリムよりは戦闘が楽しくないとゲームとして薄味になっちゃうんじゃないかなという点がちょっと不安ですね。
が、基本的にはGhostwire: Tokyoはすごい楽しみです。
なんか不安点ばっかり言ってるとイチャモンつけてるみたいな感じになってきますけど、
Ghostwire: Tokyoの渋谷を舞台にした、しかもちょっとオカルトチックな要素も取り入れたゲームっていうのは、
ゲーム業界に新しいスタイルのタイトルをぶち込んでやろう!という姿勢が感じられるし、
すごい良いことだと思うので楽しみです。
中村育美さんについて
最後に中村育美さんについてお話します。
冒頭でもお伝えしましたが2019年のE3で外国人の心をわしづかみにして一気に有名人になった方です。
どうやらあのE3でのボディランゲージは上手く英語が喋れないから必死に伝えようとした結果ああなったみたいですね。
あのプレゼンのあと一気に有名になって、E3会場の外に買い物行ったら知らない人から話しかけられるようになったりして大変だったようですね。
三上真司さんはインタビューの中でGhostwire: Tokyoは二人のクリエイターからスタートしたタイトルだと語っていました。
一人は中村育美さん、もう一人はアートデザイナーさん。
二人のタッグによって独特の世界観が出来上がり、そこに三上真司さんが惚れ込んで生まれたタイトルのようです。
が、中村育美さんは2019年10月にタンゴゲームワークスを退社しています。
で、話を聞いていくとどうやらGhostwire: Tokyoの世界観構築に中村育美さんはかなり影響を与えた人のようなので、
この方が居ない状態で結構な年数開発が進んでいるのがちょっと大丈夫かなって思う点もなくはないですね。
で中村育美さんがどんな方かと言いますと、
- 「大神」では3Dエンバイロメントアーティスト
- 「ベヨネッタ」ではコンセプトアーティスト
- 「サイコブレイク」ではアートディレクター
- Ghostwire: Tokyoではクリエイティブディレクター
を担当したベテランのデザイナーさんのようですね。
wikipedia調べなのでどこまで正確かはわかりませんが担当しているタイトルだけみてもすごさがわかります。
で、今は何やってんだっていう話なんですけどざっくりいうとフリーで活動しているみたいです。
レインボーシックス シージのスキンデザインとかもしてました。
で、そもそもなんで辞めたのかってことも気になると思うんですが、あんまり詳しいことはわかりませんでしたが新しいことに挑戦するためにフリーなったみたいですね。
ゲーム以外にも色々とやりたいことがあるようで、そういったことに挑戦するために独立したみたいです。
で、他にも中村育美さんに関しては色々と情報はあるんですが、これ以上話すとGhostwire: Tokyoの話題からそれていく上に中村育美さん特集になっちゃうのでこのへんにしておきます。
まとめ
というわけで今回はGhostwire: Tokyoの情報をまとめてお伝えしました。
あまり見ない設定のゲームなので発売が楽しみですね。
続報ありましたらまた共有致します。