どうも皆さま、やざわでございます。
さて今回はスカイリムやフォールアウトシリーズの開発で知られるベセスダの完全新作オープンワールドRPG『Starfield』についての情報をまとめていきたいと思っております。
こちらのタイトルはベセスダの完全新規IPとしては実に25年ぶりの作品であることやPS5では発売されないなど色々と話題になっている作品です。
僕自身エルダースクロールズシリーズはオブリビオン、スカイリム、エルダースクロールズオンラインと遊んできましたし、
フォールアウトシリーズも3、4を遊びました。
ときにはMODを入れながらわいわいと、いわゆるベセスダゲーを遊んできましたのでこの作品は非常に楽しみです。
現時点で判明している情報にプラスして、ゲーム内容について僕自身のちょっとした考察なんかもお伝えしていきたいと思いますのでぜひ最後までご覧いただければと思います。
Starfieldとはどんなゲームなのか

StarfieldがどんなゲームなのかといいますとSFオープンワールドRPGです。
「Fallout」や「The Elder Scrolls」で知られるベセスダが開発を続けてきた完全新作。
ベセスダの完全新規IPとしては実に25年ぶりの作品となっております。
Starfieldの開発者の方が「この作品は宇宙版スカイリムだ」と明言しておりまして、広大な宇宙を自由に冒険して周れるゲームになるのではないかと期待されています。
宇宙版スカイリム。
これだけ聞いただけでも結構ワクワクしますよね。
ベセスダゲーを好きな層にとっては一番想像しやすいキーワードですし、期待もしてしまいます。
対応プラットフォームについて

対応プラットフォームはPCおよびXbox Series X/S となっておりPS5では発売されません。
いわゆる独占タイトルとなっておりまして家庭用ゲーム機ではXbox Series X/Sでのみプレイ可能なっておりますので、ここは注意してください。
独占タイトルには時限独占というものがあります。
最初の数か月は独占状態だけど、しばらく経ったら他のゲーム機でも販売しますよーというものです。
しかしこのStarfieldに関しては現時点では完全独占タイトルのようでPS5での発売は予定されていません。
もしかすると発売から数年後にPS5でも発売することになるかも知れませんがとりあえず最初のうちはXboxだけで発売しますよと発表されています。
なぜXbox独占タイトルになったのかといいますとマイクロソフトがベセスダの親会社ZeniMax Mediaの買収をしたためベセスダがマイクロソフト傘下のファーストパーティースタジオになったためです。
このZeniMax Mediaの買収の時点で「将来の一部タイトルは、Xbox および PC独占になる」という風にコメントしており、その将来の一部タイトルがStarfieldというわけです。
これだけ聞くと悪い内容な気がするかもしれませんが、ベセスダがマイクロソフト傘下になったことでStarfieldは定額サービスの Xbox Game Pass 加入者であれば初日から追加料金なしでプレイが可能になります。
個人的な意見になりますがベセスダゲーをコアに遊んでいる人のほとんどはPC版にMODを入れながら遊びまくるというスタイルがスタンダードなんじゃないかなと思います。
PCとXboxの独占タイトルになったとしてもそこまで衝撃はないのかなと思っています。
逆にPS5独占でPC版が出ないとかになると、かなりざわつくんじゃないかなと思いますが…
発売日について

スターフィールドの発売予定日は2022年11月11日となっています。
以前このブログでも紹介したスカイリムアニバーサリーエディションの発売日が2021年11月11日です。
初代スカイリムの発売日が2011年11月11日です。
11月11日に何かこだわっているようですね。

ストーリーについて

ストーリーについてですが時代設定は今から300年後の未来を舞台としているようです。
時代設定は今から300年後の未来が舞台です。
主人公はとある組織に所属しており、人類の希望となり探索や調査を進めるという内容になるそうです。
ストーリーのテーマは「宇宙の誕生」「人間以外の生物はいるのか」「宗教とは」など壮大なスケールのストーリーが展開されるようですがまだ不明な点が多いです。
操作キャラクターはプレイヤーが自由にキャラメイクできるようで、分身となるキャラクターを操作してストーリー展開を楽しむというベセスダゲーならではのゲームになりそうです。
特徴について

Starfieldの特徴についてですが、冒頭でも述べた通り宇宙版スカイリムと開発者の方がコメントしております。
そのことから広大な宇宙を舞台にスカイリムよりさらに大きなスケールで遊べるオープンワールドになると期待できます。
ただ現時点ではあまり詳しい内容はわかっていません。
特に宇宙船を使ってどのようなアクションが行えるのか、わかっていません。
例えば宇宙をテーマにしたオープンワールド「No Man’s Sky」のように惑星から惑星へとシームレスに移動することができるのか?とか、
宇宙船に乗ったまま戦いはできるのか?など細かい部分は不明です。
また開発者の一人はStarfieldは「ハンソロシミュレーター」だというコメントも出しています。
ハン・ソロは映画スターウォーズに登場する密輸業を営む無法者ですが主人公との出会いをきっかけに共に戦いに加わるという登場人物です。
つまり、Starfieldのメインストーリーは「人類の希望となり探索や調査を進める」という内容であるが
盗みや強襲のようなアウトローなゲームプレイも可能であることが想像できます。
スカイリムでも暗殺や盗みが行えるのと同じように、Starfieldでもゲームプレイやスタイルに広がりがあることを表していると思われます。
考察

ここからゲーム内容について僕なりに考察をしていこうかなと思っております。
ワールドマップの規模について
宇宙でオープンワールドと聞くとどうしても「No Man’s Sky」の印象が強いです。
ただNo Man’s Skyのように無数の惑星を探索できたり、
自分の発見した惑星で拠点を作ってみたり、
惑星に住むNPC集落を管理して物資を生産したり、
みたいなサンドボックス型のゲームにはStarfieldはならないだろうと予想しています。
というのもベセスダのゲームの作り方とサンドボックス型のゲームとは相性が悪いからですね。
ベセスダが得意とするのは世界観の構築です。
エルダースクロールズシリーズにしろ、フォールアウトシリーズにしろ、世界観の設定が非常に細かく作り上げられています。
これによって深みのあるストーリーを楽しむことができたり、ゲーム内でのロールプレイも楽しくなるというのが特徴です。
少し前にStarfieldで登場する3つ都市についての情報が公開されたんですが、その都市の設定がもうすでにかなりこだわりを感じるんですよね。
あるひとつの都市の設定では、元々漁業プラントだったが魚から抽出された成分でドラッグが生まれ、そのドラックはこの都市だけでは合法という設定があります。
ランダム生成された無数の惑星を登場させてしまうと、こういう都市の設定が上手く機能しなくなってしまう可能性が高いです。
ワールドマップの規模についての話に戻りますが、
エルダースクロールズシリーズでいうとタムリエル大陸にシロディールとかスカイリムとかモロウウィンドとか地域が存在している。
このタムリエルの部分が宇宙全体で、シロディールとかスカイリムの部分が惑星に相当するんじゃないかなと思うんです。
で、その惑星にそれぞれ都市がある。
ただタムリエルのように1つの地方というわけではなく1つの惑星になるのでマップは相当広くなるんじゃないかなと思うんですよね。
それこそ宇宙船でもない限り移動するのは超大変な規模のワールドマップになる可能性があります。
こういう規模の大きいゲームになってくれると嬉しいなという希望も含んでいますが、やはりテーマが宇宙と聞くと壮大なものを想像してしまいますね。
規模の大きさでいうと、今回家庭用ゲーム機ではXbox Series X/Sでしたスターフィールドは遊べません。
つまりXbox Oneでも遊べないんです。
つまり最新のゲーム機でしか動かない最新のゲームを作っているってことになるわけです。
これはゲームエンジンを新しくしてグラフィックが綺麗になったからってこともあると思うのですが、旧世代機に対応させよとするとマップの規模などにも影響してくるんだと思います。
なので最新ゲーム機でしか動かない最新のゲームが来年出るというのは非常に楽しみです。
宇宙らしい演出
「No Man’s Sky」をまた引き合いに出しますが、
サンドボックス型の部分はおそらくStarfieldには要素として入ってこない。
とは思うのですが、No Man’s Skyの宇宙船から一気に惑星を飛び出してまた別の惑星に行くあの動きはStarfieldでも取り入れてほしいなと個人的に思っています。
あのシームレスに惑星から惑星へ移動できるのはNo Man’s Skyが宇宙もののゲームの中でワンランク上の存在である要因の一つだと思います。
宇宙ならではのワクワクするような表現がStarfieldにもあると楽しいですよね。
mod対応について
最後にMODの対応についてですが、
エルダースクロールズシリーズもフォールアウトシリーズもMODによる遊びで長い間遊ばれ続けるゲームとなっているのでMODは鉄板で対応してくるんじゃないかなと思います。
どういうMODが出てくるのかも発売後の注目ポイントの一つだと思いますが、絶対宇宙船をトーマスに変えるMODは出ると思いますw
あと宇宙をテーマにしたゲームのmodを作成するのは少し難しいような気もしてます。
ファンタジー世界ならなんでも「魔法」ってことにすればOKみたいなところありますがそうもいかないので。
さいごに

というわけでStarfieldについての情報をまとめてみました。
まだまだどういうゲームになるのか謎が多いですがベセスダがかなり力を入れて開発していることは間違いないので発売を楽しみに待っております。
スターフィールドに関して続報ありましたらまた情報共有します!